当センターの新着情報・トピックス・最新の受給事例
統合失調症で障害厚生年金3級を受給できたケース
相談者:女性(40代)/無職
傷病名:統合失調症
決定した年金種類と等級:障害厚生年金3級
年間総支給額:58万
・相談時の状況
転職の際に急に幻覚や幻聴が起き始めた。その後、結婚出産を経て症状が良くなる気配もなく、数年が過ぎていたとき、家族がHPを見て「自分も受給できるのではないか」と思い相談をいただきました。
・依頼から請求までのサポート
体調の変化が激しくとても苦しい日々を過ご
続きを読む >>
うつ病で障害厚生年金2級を受給できたケース
相談者:男性(30代)/無職
傷病名:うつ病
決定した年金種類と等級:障害厚生年金2級
支給月から更新月までの総支給額:298万
・相談時の状況
バリバリ仕事をしていたところ、突然目の前の仕事に集中することができなくなり、睡眠障害も発症してしまい治療をはじめました。できる仕事を探し転々としましたが、長続きすることなく、とうとう仕事自体をすることができなくなってしまった。
家族の支えがあ
続きを読む >>
高次脳機能障害で障害基礎年金2級を受給できたケース
相談者:男性(20代)/無職
傷病名:高次脳機能障害
決定した年金種類と等級:障害基礎年金2級
支給月(遡及)から更新月までの総支給額:560万
・相談時の状況
高校時代から、集中力が低下し始め健忘と構音障害が発症した。数年後に脳腫瘍が発見され、数度の手術を経て腫瘍は摘出できたが、記憶障害をはじめとした機能障害が残存した。
自分で1度、家族が1度申請を試みたが不支給の決定となったため、
続きを読む >>
人工股関節で障害厚生年金3級を受給できたケース
相談者:男性(40代)/会社員
傷病名:股関節症
決定した年金種類と等級:障害厚生年金3級
年間総支給額:60万
・相談時の状況
10年ほど前に足の調子が悪く近くの病院に行ったところ、股関節症と診断され人工関節を入れることを勧められた。今年になり、手術を行った。
人工関節で障害年金が支給されると聞いたので相談。
・依頼から請求までのサポート
フルタイムで普通に仕事(デスクワーク)を
続きを読む >>
慢性腎不全で障害厚生年金2級を受給できたケース
相談者:男性(40代)/会社員
傷病名:慢性腎不全
決定した年金種類と等級:障害厚生年金2級
支給月から更新月までの総支給額:500万
・相談時の状況
20代前半に体調が悪くなり近医を受診し、糖尿病と診断を受ける。その後、入院や通院、転院を繰り返し、合併症に悩まされながらも何とか暮らしていたところ、急激に体調が悪くなり透析を行うこととなった。
・依頼から請求までのサポート
初診時の医
続きを読む >>
発達障害で障害基礎年金2級を受給できたケース
相談者:女性(20代)/無職
傷病名:発達障害
決定した年金種類と等級:障害基礎年金2級
支給月(遡及)から更新月までの総支給額:460万
・相談時の状況
小学校入学直後あたりから周囲の友達との差が気になり始め、中学校では学校に行くことがつらくなり不登校。いじめにも似たようなことが起こり、心の外来を受診。
拒食症状が顕著になり、人との交流もなくひきこもり状態になる。外部との交流がなく1
続きを読む >>
多発性筋炎で障害基礎年金2級を受給できたケース
相談者:女性(30代)/無職
傷病名:多発性筋炎
決定した年金種類と等級:障害基礎年金2級
支給月から更新月までの総支給額:200万
・相談時の状況
発症・初診は30年程前で、発熱や体のだるさから、近医を初診。
初診後1か月経っても体調が良くならないため検査を行ったところ「膠原病」と診断された。
通院は定期的に行っていたが、投薬等により20歳頃には就労できるほどに症状が安定していた。
続きを読む >>
若年性アルツハイマー(痴呆症)で障害基礎年金2級を受給できたケース
相談者:女性 (50代)/無職
年間受給額772,800円
・相談時の状況
痴呆症がかなり進行しており、ぎりぎりのところでかろうじて話ができる状況でした。
ご主人様に代わりに窓口となっていただき、ヒアリングしながら手続きを進めていきました。
障害年金について調べていたところ、信頼できると感じたため当センターにご相談へいらっしゃいました。
・依頼から請求までのサポート
当初は医師に
続きを読む >>
難聴で障害厚生年金3級を受給できたケース
相談者:男性 (50代)/システム関係勤務
年間受給額:751,300円
・相談時の状況
相談者様はシステム関係の会社に勤務されていらっしゃいました。
相談者様は補聴器をつけていても、アナログ音声(マイクやスピーカーの音)が聞き取れず、言葉として認識できないという状況でした。
障害年金のことは当センターのHPを見て知り、安心できそうな雰囲気だったのでご自身が障害年金に該当するかどうか相
続きを読む >>
働きながら障害年金はもらえるの?
これは障害年金のご相談で多くの方から受ける質問ですが、
基本的に働いていても「障害の認定基準」を満たせば障害年金は受給することができます。
事実、国のデータでも65歳未満の障害年金受給者のうち、
3割以上の方が障害年金を受給しながら働いているとされています。
ところが昨今とりわけ精神障害の場合、
就労の有無によって判定が大きく左右されるようになり、
未就労の場合に比べて
続きを読む >>